七夕の由来や短冊に何を書く?食べ物は地域別の七夕行事の具体例

七夕は、日本の伝統行事の一つで、中国の古代の祭り
「七夕節」が起源とされています。

日本では、織姫と彦星が年に一度だけ再会できる
ロマンティックな日として知られています。

七夕の由来・起源、七夕伝説とともに、意外と知らない
七夕の本当の意味を解説します。

また、七夕にまつわるたべものや、地域別の七夕行事も
紹介します。

七夕の由来

七夕のルーツは、中国伝来の七夕伝説(星伝説)にあるというのが通説。
いくつかの説があるが一般的なものを説明する。

天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛使い・彦星が、織姫の父親である天帝のすすめで結婚しました。

しかし、二人は仲睦まじくするばかりで全く仕事をしなくなってしまいました。
これに怒った天帝が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしました。

ところが、今度は悲しみに明け暮れるばかりで働かなくなってしまいました。
そこで、仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って
再会することが許され、七夕になると天帝の命を受けた
カササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度、再会するように。

[ad#ad-1]

短冊に書く内容

七夕の短冊には、自分の願い事を書きます。
短冊に書く内容は、自分が叶えたい願い事を書きます。

例えば、健康、勉強、恋愛、仕事などです。
また、短冊には名前や住所を書くこともできます。

短冊の色にも意味があります。例えば、赤色は健康、
青色は学業成就、黄色は金運アップなどです。

色によって担当の願い事が決まっている。
ご存知でしたか。

短冊の色
意味
青(緑) 思いやりを表す「仁」。周囲の人のためになる願い事など。
感謝を表す「礼」。大切に感謝している人の健康や幸せを祈る願い事など。
誠実な心を表す「信」。友達や自分の信じる道に関する願い事など。
正義や決まり表す「義」。自分で定めた決意を全うするための願い事など。
黒(紫) 知識を表す「智」。学業の向上に関する願い事など。

七夕に食べるものは?

七夕の日には、そうめんを食べるのが一般的です。

実は、そうめんは中国が起源で、古代中国で
無病息災の食べ物として7月7日に食べられていました。

また、七夕には、麦縄(索餅とも呼ばれます)を食べる習慣もあります。

麦縄※は、健康や長寿を願うために食べられていました。

※麦縄とは・・・索餅(さくべい)とは、唐代の中国から奈良時代に日本に伝わった唐菓子の1つで素麺の祖となったとも言われている食品のこと。

縄状の形状より麦縄(むぎなわ)とも呼ぶ。江戸時代中期に姿を消したともいわれるが、現在でも奈良など各地で、しんこ菓子※(しんこ、しんこ団子、しんこ餅)に姿を変えて存続している。

(※ただし現在しんこ餅と呼ばれるものはほとんどが小麦粉ではなく上新粉を用いて作られたものである)。

現代のチュロスがその形態が近い。また中国大陸では大型化し油条という揚げパンに発展した。

[ad#ad-1]

北海道・東北・関東地方の七夕

  1. 北海道では一般的に七夕行事は新暦でおここなう。
    他の地域では旧暦でおこなうことも。7日を盆の始まりtp考える地方は多く月遅れの盆の地域では
    8月7日に墓掃除を行います。
  2. 東北地方では8月初旬にわらや紙で作ったにんぎょうを
    水で流す行事が多く見られる。青森県のねぶたも
    以前は旧暦7月1日から行われ、7日にねぶた流しと称し
    川や海に人形をながした。
  3. 群馬県では真菰(まこも)の馬に、川の名前をかいた色紙の短冊
    を結わえた新しい竹と、赤飯、うどんなどの食べ物を一緒に供える。

北陸・甲信・東海・近畿地方の七夕

  1. 新潟県の海岸部では、7月6日夜にカヤで、「七夕丸」という
    大きな船を作り、わらの馬をさげます。これを担いで村中をまわり
    7日の朝に海にながします。
  2. 近畿地方では、8月がお盆の月。七夕行事も月遅れで行う地域も。
    また7日盆の習慣が各地にみられ仏壇の掃除や、墓掃除を行います。
  3. 中国・四国地方では島根県隠岐では子どもたちが桟敷を作り
    一箇所にあつまり竹笹に短冊などを結びつける。また手製の提灯を
    作り野菜で作った牛馬人形とともにかざり、夜中まで歌って遊ぶ。岡山県の北部では、縁側に机をだして七夕だんごやきゅうりの馬
    ナスの牛、ミョウガの鶏などを供える。

九州・沖縄地方の七夕

  1. 九州地方では月遅れの棚機が多かったのですが。近年新暦が増加
    熊本県葦北郡芦北町下白木では6日の夜に青年がわらで長い綱をなう。
    それにわらで作った人形やわらじ、卵などをぶら下げる。これを「七夕綱」と呼んで、集落を流れる川に張り渡す。
  2. 沖縄県では七夕行事は旧暦で行われ、お盆につながる行事
    とされている。7日は墓掃除をしお盆の案内をする。

まとめ

いかがですか?
最近行事もほぼ新暦ベースとなっています。
だから、各地方の行事もそういう傾向が強くなっているものと
推察されます。
しかし七夕のロマンは消してほしくない思いです。

コメント